音楽ビジネスの伝説と呼ばれた男、アート・ループが104歳で他界した。ピッツバーグのユダヤ系、アーサー・ゴールドバーグとして生まれ、スペシャルティ・レーベルを1046年にロスで始めた。彼は当時のメジャーレーベルが興味を示さなかったR&Bにフォーカス。彼本人がロサンゼルスのナイトクラブを徘徊し、才能のあるアーティストを探した。また、売れるアーティストを聞き分ける耳を持っていた。ループのもっとも有名な発掘は、14曲のトップテンヒットをもつ華やかなるリトル・リチャードだ。リチャードはロックのスタンダードとなる「Bad Boy」「Slow Down」 「Dizzy Miss Lizzy」や「Bonie Maronie」などを作曲、世に広めた。
ループはまた、多くのゴスペルシンガーをサポートしていて、その中から羽ばたいたのがソウルフルなバラード・シンガーのサム・クックだった。
LAを基盤に活躍していたループだったが、ニューオリンズにも強いつながりがあり、そこで「Personality」「Lawdy Miss Clawdy”」「Stagger Lee」などで大ヒットを飛ばしたロイド・プライスを発掘。また、非常に影響力のあるギタリストとなったギター・スリムもここで遭遇した。彼はのちに「The Things That I Used to Do」でミリオン・セラーとなった。
60年代のポップ・スター、ロニー・スペクターが78歳、癌で他界した。本名ヴェロニカ・ベネットはニューヨーク市生まれで、ザ・ロネッツ(彼女の姉妹やいとこも参加したバンド)で人気を博した。ロネッツには大ヒット曲「Be My Baby」(ブライアン・ウィルソンに最も偉大なポップソングと評された)「Baby I Love You」や「Walking In The Rain」がある。これらの曲はすべてフィル・スペクターがプロデュース、ロニーは1968年から74年の間彼と結婚していた。ザ・ロネッツは当時絶大な人気を誇り、1966年にはビートルズとツアーに出る、アップル・レーベルとの契約などを行っている。1967年のロネッツ解散後は大きなヒットはなかったものの、ロニー・スペクターはサウスサイド・ジョニー、エディ・マニーやミスフィッツ、ラモーンズのレコーディングに参加。1990年の自伝では、元夫フィル・スペクターを嫉妬深く、束縛が強い、誇大妄想的でちょっと気が狂っているようだ、と告発した。その後フィル・スペクターは女友達を殺害した罪で収監され、まだ出てきていない。
ロニー、安らかに。
モーフィンのドラマー、ビリー・コンウェイが、65歳で癌により他界した。ボストンをベースに1985年から91年の間活動したバンド、トリート・ハー・ライトで、ビリーは最初に世に出ている。このバンドのスタイルはスワンピーな、ストリップド・ダウン・ロックの中でもブルースよりだった。1989年にバンド仲間のマーク・サンドマンがサイド・プロジェクトとして、よりダークな、夢見るようなサウンドのモーフィンを立ち上げ、サンドマンがボーカルとツー・ストリング・ベースを担当、ダナ・コリーがバリトンサックスを担当。ビリーがモーフィンに参加したのは少し後で、モーフィンの傑作と呼ばれた1993年ライコディスクから出版された「Cure For Pain」に携わっている。その後、メジャーレーベルから出版したアルバムにも参加。モーフィンのアルバムは堅実に、着実に売り上げ、日本各所で行ったものも含むツアーによってファン層も広まり(日本ツアーの映像はドキュメンタリー『Journey of Dreams』にも使われている)、また映画『Spanking the Monkey』ではモーフィンの曲が多く使われた。悲劇的なことに、マーク・サンドマンは1999年に舞台上で心臓発作に襲われ死去したが、バンド自体は高い人気を誇った。モーフィンの消滅後、ビリーは新たなプロジェクトバンド、トゥワインマンを恋人かつシンガーのローリー・サージェントと結成、また2020年には唯一のソロアルバム『Outside Inside』をリリースした。安らかに。
ネスミスはまた、他のアーティストにも曲を書いていて、イアン・マシューズやバート・ジャンスらのプロデュースも手掛けている。彼は他にも、ミュージック・ビデオの発案者でもある。1980年、ポップ・クリップスというケーブルテレビの番組を作り、これをタイム・ワーナー社が買収して後のMTVとなるのだ。ネスミスは、ライオネル・リッチのビデオ「All Night Long」や、マイケル・ジャクソンの「The Way You Make Me Feel」をプロデュースしている。
シンガー・ソングライターのマーゴ・ガーヤンが84歳で他界した。ジャズを学び、キャリアの初期にはオーネット・コールマンやドン・チェリーと共演。ガーヤンの曲が最初にレコーディングされたのは、1958年に彼女の「Mood Ride」がジャズ・シンガーのクリス・コナーにコピーされた際だ。その後ハリー・ベラフォンテが「I’m On My Way to Saturday」をレコーディング、ディジー・ガレスピーが「This Lovely Feeling」、スパンキー&アワ・ギャングが「Sunday Mornin」(この曲は1967年にチャートのトップ30にランクインし、フランス語でもカバーされた)。カルメン・マクレー、ジュリー・ロンドン、クロディーヌ・ロンジェ、ライナス・オブ・ハリウッドやセイント・エティエンヌも同じく彼女の曲を録音している。彼女のデビュー・アルバムは1968年にリリースされた『Take a Picture』だが、カルト的な人気を誇っている。しかし、彼女はツアー・ミュージシャンになることに興味がなく、隠者のような生活を送った。彼女のデビューアルバムのオリジナル・プレス版はコレクターズアイテムとなり、日本で特に人気が高かったため、2000年にリイシュー版がリリースとなった。安らかに。
ベテランのキーボード奏者、マイク・フィニガンが76歳で他界、原因は癌だという。ソロでもいくつものアルバムを上梓しているが、フィニガンは基本的にはサポートプレイヤーで、クロスビー・スティルス・アンド・ナッシュ、ジョー・コッカー、、ケブ・モー、デイヴ・メイソン、レス・デューデック、ボニー・レイット、ジミ・ヘンドリックス(「Still Raining, Still Dreaming」)やタージ・マハルらのアルバムなどに登場することでよく知られている。
ZZトップのベースプレイヤー、ジョセフ・”ダスティ”・ヒルが72歳で他界した。死因は発表されていない。彼は近年腰に問題があり、ヒルの要請で、長年ZZトップのギター・テクニシャンを務めていたエルウッド・フランシスがいくつかのライブで代理を務めている。ZZトップは1970年から変わらないラインナップで15枚のアルバムをリリースし、5千万枚を売り上げている。ビリー・ギボンズがリード・ボーカルとしてこのブルース・ロック・トリオの殆どの曲を歌っていたが、ダスティ・ヒルはファンから最も愛された「Tush」「Beer Drinkers and Hell Raisers」のリード・ボーカルだった。
チャック・E・ウェイスが76歳で癌により死亡した。ウェイスは長年、LAの音楽シーンでは欠かせない存在だった。彼を有名にしたのは、リッチー・リー・ジョーンズの1979年のヒット曲「Chuck E’s in Love」。また、彼はトム・ウェイツとの長年の友人で、ウェイツの曲「Jitterbug Boy」の中で触れられている。彼のキャリアは変わっていて、ライティン・ホプキンスとドラムを演奏したり、バンドP&ジョニー・デップやバットホール・サーファーズのギビー・ヘインズと一緒に演奏、またTVなどで脇役として登場、彼のバンドであるゴッダム・ライヤーズとLAのクラブ・セントラル(後のバイパー・ルーム)で定期的にギグを行いながら、ソロでも何枚かアルバムを出版している。
マッスル・ショールズのセッション・プレイヤーにして伝説のスタジオ・ドラマー、ロジャー・ホーキンス(スワンパーズとして知られていた)が75歳で死去した。ロジャーは多くのR&Bのスーパーヒット曲に参加、アレサ・フランクリンの「Respect」や「Chain of Fools」、パーシー・スレッジの「When a Man Loves a Woman」やウィルソン・ピケットの「Mustang Sally」「Land of a Thousand Dances(日本ではダンス天国として知られている)」がよく知られている。ロジャーはまた、エリック・クラプトンのレコーディングやポール・サイモン、ロッド・スチュワート、ボブ・シーガーらの定番のシンガーらのレコーディングにも参加している。
本当に偉大なロジャー・ホーキンス、安らかに。
R&B歌手のロイド・プライスが88歳で他界した。彼の最初のヒットは1952年の「Lawdy Miss Clawdy」(スペシャリティ・レコードから出版)。この曲はニューオリンズでロイドの泣きむせぶようなボーカルに、ファッツ・ドミノのピアノとアール・パーマーのドラムスで録音された。この曲はR&Bチャートで1位を獲得したが、メインチャートでは泣かずとばず、それでも100万枚以上売り上げ、後にエルビス・プレスリー、ポール・マッカートニー、ジョー・コッカー、トータス松本など錚々たるメンバーによりカバーされている。1954年、徴兵された際レーベルの契約が解除になったことが判明。1959年にABCに移籍、ニューオリンズのスタンダードナンバーであるバーでの喧嘩を歌った「Stagger Lee」のスイング・バージョンで新たな大ヒットを飛ばす。その後、「Personality」でR&Bチャートで1位、ポップスチャートで2位、UKチャートで9位になり、この曲が彼の代表曲となる。その後、彼は食品会社を始めたり、ナイトクラブやレコードレーベルのオーナーになったり、ドン・キングのボクシングの試合のプロモーションを手伝ったりと多方面で活躍。彼のかいた自伝は、その後『Lawdy Miss Clawdy』というミュージカルにもなっている。
ジャズベーシストで作曲家でもあったポール・ジャクソンが73歳で他界した。ジャクソンはカリフォルニア州オークランド生まれ。彼は9歳でベースを始め、オークランド・シンフォニーと14歳で共演している。サンフランシスコ・コンサーヴァトリーで音楽を学んだ彼は、後に教育者としても活動した。彼が一番よく知られているのは、ハービー・ハンコックとの後半にわたる共演・共作だろう。特に参加した『Head Hunters』アルバムは、アルバム自体がジャズにファンクの要素を強く使った草分けの作品として高く評価されている。オリジナルのヘッドハンターズ・メンバーはハンコックとジャクソンに、ハーヴィ・メイソンがドラムを担当(1アルバムでマイク・クラークと交代した)、ビル・ウィザーズがパーカッションを担当した。彼らの最も著名な曲である「God Made Me Funky」はグラミー賞にノミネートされ、後にフージーズ等にサンプリングされている。ハンコックとジャクソンは「Chameleon」を共作、この曲は現在ジャズのスタンダードナンバーとされている。ジャクソンは他にも、サンタナ、アステカ、ソニー・ロリンズ、スタンリー・タレンタインやポインターシスターズなどとも共演している。1985年に彼は神戸に移住し、日本各地で音楽教育に携わる傍、東芝EMIから『Black Octopus』アルバムを上梓し、高く評価されている。日本でも彼はChar、ツトム・山下、渡辺貞夫など多くのトップミュージシャンと共演している。また、彼はドラマーのマイク・クラークとも強い友情を継続、1998年にアルバム『The Return of the Headhunters』をリリースした。
ニューヨーク・ドールズのギタリスト兼ソングライターとして知られるリズム・ギタリスト、シルヴァイン・シルヴァインが癌との戦いを終え、他界した。シルヴァインはエジプトのユダヤ系一族の出身。政治的な問題から、彼が10歳の時にパリへ、その後ニューヨークへと移住した。高校卒業後、アパレル業界でふらふらしていたところ、マルカム・マクラーレンと出会う(その後ドールズのマネージメントを短期間だけ担当、その後シルヴァインに彼がマネージメントすることになるセックス・ピストルズに参加しないかと誘った)。ドールズは1973年のデビューアルバムをするなりセンセーションを巻き起こし、クリーム・マガジンの読者による投票で、ベストバンドと最悪バンド両方の1位を獲得した逸話がある。初期のドールズは、内部の不和やジョニー・サンダースとジェリー・ノーランのドラッグ問題などにより、1974年に出した『Too Much Too Soon』を含む2枚のアルバムしか出せなかった。それでも、ニューヨーク・ドールズはグラム・ロック・ムーブメントの代表バンドの1つとして君臨、パンクロックに大きな影響を与えた。ドールズの解散後、シルヴァインはドールズのシンガー、デイヴィッド・ヨハンセンとヨハンセンのソロバンドで活動、1975年にはジェフ・ベックと、日本の後楽園でのライブに新生ニューヨーク・ドールズとして来日公演を行っている(メンバーは刷新後)。
1960年代のイギリスバンド、ジェリー&ザ・ペースメーカーズのジェリー・マースデンが1月3日、他界した。彼のバンドは1963年のデビュー曲「How Do You Do It?」からチャートNo.1ヒットに輝くなど高い人気を誇った。この曲は、ビートルズのプロデュースもしていたジョージ・マーティンが手がけている。彼らもビートルズと同じリバプール出身で、同じようにブライアン・エプスタインのマネージメントを受けていた。デビュー作に続くシングル2枚も「I Like It」「You’ll Never Walk Alone」UKチャートで1位を獲得。アメリカではそこまで振るわなかったものの「Don’t Let The Sun Catch You Crying」でブレークスルー。また、映画『Ferry Cross the Mersey』にもバンドで出演、タイトルトラックも担当し、こちらもヒットとなる。しかし、その絶大なる人気にもかかわらず、1965年後半にはビートルズの影に徐々に押しやられていく。バンドのヒット曲「You’ll Never Walk Alone」はミュージカル『Carousel(邦題:回転木馬)』は、その後長い間人気を博し、リバプール・フットボール・クラブのテーマ曲でもあった。安らかに。
シンガーのジョニー・ナッシュが80歳で他界した。元々は1972年のレゲエ風スマッシュ・ヒット「I Can See Clearly Now」の他にも、彼は数々のレーベルと契約し、他にも多くのレコードでチャートイン、音楽業界の様々な場所で仕事を請負い、レゲエを世界的な音楽として紹介する際大きな役割を担った。
彼が初めてジャマイカを訪ねたのはレコード・プロデューサーとして、ジャマイカでのレコーディングのコストが低いことが魅力だった。しかしナッシュはボブ・マーリー、リタ・マーリー、バニー・ウェイラーやピーター・トッシュのパフォーマンスを見るとすぐに契約を結ぶ。1971年には、ナッシュはマーリーの「Stir It Up」のカバーでイギリスでヒットを飛ばす。1972年のナッシュのイギリスツアーではマーリーが前座として一緒にツアーしている。彼らはそこでアイランド・レコードを率いるクリス・ブラックウェルに出会い、ウェイラーズのデビュー曲「Catch a Fire」を1973年にリリースした。ジョニー・ナッシュ、安らかに
タワー・オブ・パワーのファンは、9月29日に初期メンバーでベーシストのロッコ・プレスティアが69歳で他界したと聞いて悲しみにくれた。死因は明らかにされていないが、ロッコは多くの健康問題をかけていて、2002年に肝移植を受け、2006年に心臓手術を受け、2014年には腎移植も受けていた。ロッコは楽譜を読むことができなかったが、彼のおさえた、ファンキーなフィンガースタイルは、マスター・ドラマーのデイヴィッド・ガリバルディとマッチしてタワー・オブ・パワーのR&B・ファンクサウンドには不可欠で、バンドの人気曲にはほとんど参加していた。1977年に、薬物の過剰摂取からロッコはバンドをクビになったが、1984年にはバンドメンバーから戻って欲しいと要請があり戻ると、健康が許す限りバンドでの演奏を続けた。タワー・オブ・パワーは日本でも長期にわたり人気をほこり、ロッコは日本限定のソロアルバム『Everybody on the Bus』をリリースしていた。安らかに。
テキサスの伝説的なミュージシャン、ロイ・ヘッドが79歳で他界している。ロイは華々しいホーンを多用した初期の大ヒット「Treat Her Right」でよく知られている。初めて彼の曲を聴いて、その深い声と、情熱的な歌い方、ロックなサウンドに、エルヴィス・プレスリーと間違えた人も多かったそうだ。初期のエルヴィスと同じに、ロイの曲も多くはロカビリースタイルを採用していた。「Treat Her Right」はインディ・レーベルからリリースされたが、400万枚を売り上げ、「Gloria」や「Mustang Sally」のようなバーソングの定番となった。ロイはテキサス州サンマルコスをベースに活動したロイと彼のバンド、トレイツは、テキサスでは特に人気で、地元でのヒットも多かった。彼らのライブは荒っぽさで知られていて、ロイは舞台を縦横無尽に踊り回り、気分次第でシミー(体をシェイクする動き)やスライド(舞台を滑っていくステップ)、スプリットや宙返りなどを披露していた。ロイはロスコー・ゴードンのカバー曲「Just A Little Bit」を含むマイナーヒットも多い。1967年には、メンバーが兵役に服すなどの理由でバンドが解散。その後、ロイはカントリーでのレコーディングがふえ、24曲がチャート入りしたが、トップ10には及ばなかった。彼のスタイルがバラバラだったから、本来であれば成功できたところが及ばなかったという人間もいるが、彼のパフォーマンスを見た人間の多くは熱烈なファンとなった。マーク・サンドマンは、モーフィンを結成する前にトリート・ハー・ライトというバンドを組んでいた。ロイの息子、サンダンスはテレビの歌唱コンクールで2回優勝し、モータウンとの契約を勝ち取っている。
ロイ・ヘッド、安らかに眠って欲しい。
スーパーサッカーズでギターを弾き続けていたロン・”ロントローズ”・ヒースマンが他界した。死因は未発表。ヒースマンはバンドの創立メンバーで、1992年にバンドがサブ・ポップと契約し「The Smoke of Hell」をリリースして最初に名前を売る以前から所属していた。このバンドはパンクとハードロックのミックスサウンドで知られていて、彼のエネルギッシュなギターパフォーマンスは多くのファンを集めた。ヒースマンは1997年に一度バンドを離れたものの、1997年のアルバム「Must Been High」でカムバック。この時バンドの方向性がカウパンクと呼ばれる方に転換した。他にも、彼らのサウンドはティン・リジーとジョニー・キャッシュを合体させたようだとも言われている。バンド自体ではメジャーヒットはなかったが、彼らのライブは常に人気で多くの献身的なファンがいる。ロンはその後、2009年にバンドを離れ、コーヒーの勉強をして自分のショップを開いていた。 安らかに。
プラインは1972年のデビュー以来、強い人気を誇り、彼の世代では最高のソングライターと呼ばれつつも、チャートインするヒットを出したことはなかった。彼のキャリアは非常にユニークなルートを辿っている。14歳でギターを始めた後、軍隊に所属し、ドイツでメカニックとして働き、その後シカゴで郵便局員となり、そこでオープン・マイク(飛び入りスタイル)のライブに参加していた。彼を最初に発見し、メジャーなレコーディングをさせたのは、高名な映画評論家のロジャー・エバートが、映画館の後にフラッと立ち寄ったバーでプラインの演奏を見て、映画よりもプラインのことについて書いたのがきっかけだった。クリス・クリストファーソンは初期からのファンで、ニューヨーク市でのライブの前座としてプラインを起用。その場でレコード会社重役のジェリー・ウェクスラーに見出され、翌日にはアトランティック・レコードで契約に至る。プラインのサウンドは、どちらかというとロックというよりフォークだが、FMラジオにたびたび取り上げられる。彼はその意味深く、素朴で、ユーモラスな歌詞からマーク・トゥウェインやボブ・ディランと並び称されることが多い。実際、ボブ・ディランも初期からのプライン・ファンだ。ジョニー・キャッシュも同じく初期からのファンで、プラインの曲のカバーを何度もレコーディングしている。多くの歌手が彼の曲をカバーしていて、まだゲイの発展場でバリー・マニローをピアノに歌っていたベット・ミドラーや、モーターサイクル・ギャング(アメリカ式暴走族)のメンバーで刑務所にも服役した、アウトロー・カントリー歌手のデイヴィッド・アラン・コーなど。ロジャー・ウォーターズは最初ファンだったが友人となり「Hello In There」のコピーを何度もライブで披露している(彼はプラインの「Sam Stone」の部分部分を、ピンクフロイドの「The Post War Dream」に使ったりもしている)。ボニー・レイットは「Angel From Montgomery」を録音した30人以上の歌手のうちの1人で、レイットバージョンは大人気となった。プラインのアルバムは、流行を追うことなかったため大きく売れなくとも、着実に販売実績を重ねた。それぞれのアルバムにきちんと良い歌が録音されていた。ファンの間でも、ブルーグラス・サウンドの強い2枚目のアルバム『Dioamonds in the Rough』と6枚目のロカビリー風アルバム『Pink Cadillac』は混同されることが多い。プラインはメジャー・レーベル・システムと合わず、1981年には自分のレーベル、オー・ボーイ!を立ち上げた。その後、共作を始め、ボビー・ブラドック、ダン・ペン、スプーナー・オールダム、ドニー・フリッツ、ブラック・キーズのダン・オーバック、シェル・シルヴァーステインやボビー・ウィットロックらとコラボした。2016年に彼はトップの女性カントリーシンガーらとデュエットアルバム『For Better, or Worse』を制作。2018年のアルバム『The Tree of Forgiveness』は、セールスとしては15万枚とそこそこの売り上げだったにもかかわらず、ビルボードチャート5位になった。2020年にはグラミーの特別厚労賞生涯業績賞を受賞。彼の死後、彼の曲の多くが北米アップル・チャートにランクインした。彼がアイリス・ディメントとデュエットした「In Spite of Ourselves」が一番人気のようだ。